見張っている南関東の地震

広告

強い南風とともに雨粒が窓を叩いている。この悪天候ではさすがに大地震はないだろうと、今日は空の観察もお休み。しかし読売新聞に載っていた東大地震研究所の記事のせいで、見張りモードはオフに出来ない。

首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研

東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。
(2011年4月23日08時10分 読売新聞)

深発地震の心配は昨日のブログ「南下してきた震源域」に載せたが、30キロよりも浅い地震は正常性バイアスが働いて、見て見ぬふりをしていた。相模湾に不自然な空白域があるのは、HARVESTのMAPを見れば一目瞭然だ。

私が何より恐れているのは、地震学者・石橋克彦氏が警告している「小田原地震(神奈川県西部地震)」である。記録では1560年に発生してから、規則正しく平均73年ごとにM7級以上の地震が5回起きている。次は1998年ごろと予想されたまま、20世紀末には確率が83%へアップし、予定より23年も発生が遅れているのだ。これについてはノンフィクション作家・広瀬隆氏もインターネット番組で注意を促していた。

石橋氏の著書『大地動乱の時代』から、最悪のシナリオとされる部分を引用する。

西相模湾断裂の破壊(1923年)から7~80年経過する今世紀末から来世紀初めにM7クラスの小田原地震(神奈川県西部地震)が発生する。目下警戒態勢がとられているM8クラスの東海地震がそのときまでに発生しなければ、それが小田原地震に引き金を引かれて数年以内に発生する。その結果首都圏直下が大地震活動期にはいり、M7クラスの大地震が何回かおこる。この活動期は、相模トラフでつぎの関東巨大地震が発生するまで長期間つづく。
(石橋克彦「大地動乱の時代」 岩波書店・1994年8月22日第1刷発行)

毎日チェックしている地震関連データの一つに、神奈川県温泉地学研究所が出している神奈川県震源情報があるのだが、1989年~2010年12月の神奈川県西部地域の震源分布図がこれ。「火山性の地震でしょ」と目を逸らしたくなる発生具合だ。

神奈川県西部地域震源分布図
Seismic Monitorを見れば、地震の輪の中に浮かんでるような日本。否が応でも地震大国に住んでいることを認めて、その瞬間への備えは万全でいなくちゃと自分に言い聞かせている。

20110423SeismicMonitor

追記:
4月23日午前9時、日本列島はほとんど雲の中にいる。

20040423気象衛星図0900
晴れている地域を見ると九州の左側には、さざ波雲が大発生している。黄色く囲んだのは???の雲。山口県の下側と鹿児島県の左側。まるで絵筆で描いたみたいだ。

20040423_0900九州

コメント

// この部分にあったコメント表示部分を削除しました
タイトルとURLをコピーしました