
書き下ろし短篇『天の川と三途の川』
昨日からの雨は土砂降りになり、傘を斜めにかかげてもずぶ濡れの午後5時。
馴染みのカウンタースナックに駆け込むと、お客はいなくてテレビだけが喋っていた。
東京から小一時間の地方都市。娘時代から家業の飲み屋を手伝ってきたママは50歳を過ぎ、...

書き下ろし短篇『シングルマザーと息子との三角関係』
今年の七夕は日曜日。付き合って2年になる恋人からホームパーティーのお誘いを受けている。集うメンバーは3人で、彼女、僕、そして小学校3年の星彦くん。年上でバツイチの彼女が溺愛するクソガキ・・じゃなかった一人息子だ。外でデートするのは楽しいけれ...

半夏生のころ野に咲く花たち|乃東・菖蒲・半夏生草
二十四節気のひとつ、1年でいちばん昼が長い「夏至」を知っている人は多くても、七十二候の「半夏生」を口にする人は少ない。二十四節気を5日ずつ(初候、次候、末候)に分けた期間が七十二候で、絵画的な美しい言葉が多いのだ。
2019年の夏至は6月...

明日の希望|梅雨は降り梅雨は晴るるといふことを
爽やかな5月と太陽ギラギラの7月に挟まれて、6月は中途半端な気候です。でも鬱々とした雨の時期があるからこそ、梅雨が明けた喜びが倍増します。高浜虚子の門下生、後藤夜半の詠んだ句が力をくれます。

「赤いやねの家」の引越しストーリーブログを始めました
原点に帰ることって、人生で何度ぐらい訪れるんでしょうね。元号が切り替わる節目に、自分を見つめ直して新たなスタートを切ることにしました。
始めたのはブログです。ファッションブログと美容ブログはこの2~3年書き綴っていますが、ネット上で飽...

書き下ろし短篇『平均寿命100歳まで生きる私の恋愛』
2045年には平均寿命が100歳に到達すると、世界の研究者の多くが予測してるという。その頃は後期高齢者となっている自分を思い浮かべながら、今日が50歳の誕生日。占いによると7月7日生まれの女性は愛情深く、同時に多数の事柄を進行できる器用さを...

40歳を過ぎてもアーティストオーディションを受けられる
私が最初に従事した職業は作詞家だ。でもその職業は演歌、アニソン、子どもの歌、CMソング、秋元康を除くと、昭和の名残りかもしれない。今は歌手本人が作詞・作曲をするのがほとんど。シンガーソングライターという呼び名すら死語となってしまった。
よ...

書き下ろし短篇『七夕飾りの黄色い輪』
「うちの子、来年からは小学生なのよ。1LDKの借家から引っ越して、子ども部屋のあるマンションを買いたいと思ってるの。ほんとは専業主婦でいたいんだけど、早く頭金を貯めたいからね。主人と一緒にプランを練りながら働いています。もうすぐ課長に昇進す...

書き下ろし短篇『雨がくれた贈り物』
まだ梅雨が明けない7月の夜は蒸し暑くて寝苦しい。仕事関係の飲み会で酔っぱらい、終電で帰宅できたのは良かったけれど、ハッと目覚めるとネクタイをしたままベッドに転がっていた。また、やっちまったか。
干からびた喉を潤そうとキッチンに行くと、蛇口...

新曲が連れてくる春
雨上がりの空気がぬるんだ日曜日。なまった身体をほぐしにウォーキングに出かけたいが、締め切りに四苦八苦する状況から抜け出せない。明日は仲間内のミニ・パーティーがあるので、徹夜明けのゲッソリした顔を晒さないよう、早めに片付けたいところだ。
そ...

スピーチ原稿を書く仕事
6年前このブログに「僭越ながらは謙虚か傲慢か」という記事を書いた。よく読まれているようだが、なぜ「僭越ながら」をテーマにしたかは、私のもう一つの仕事に関係しているからだ。
組織が年度切換えを迎える時期が近づくと、スピーチライティングが忙し...

光源氏と紫の上が見た冬の月
暦の上で明日は、寒さのピークとなる大寒だ。今週はじめには首都圏でも雪が積もり、ますます冷え込みが厳しくなってきた。
清少納言は『枕草子』で「冬はつとめて」(早朝)と言っているが、そんな時間にベッドから出られない私は、紫式部が『源氏物語』で...