明日の希望|梅雨は降り梅雨は晴るるといふことを

広告

爽やかな5月と、太陽ギラギラの7月に挟まれて、6月は中途半端な気候です。でも歳時記を開いて梅雨時の季語たちを知ったことで、視・聴・嗅・味・触の五感を楽しむようになりました。言葉を紡ぐ大先輩の残した句を2つ。第六感まで含んだ句もあります。

「六月を奇麗な風の吹くことよ」正岡子規

仲夏に吹く風には「黒南風(くろばえ)」と「荒南風(あらばえ)」、晩夏には「白南風(しろばえ)」があります。

黒南風:梅雨入りして空が重くなり、陰鬱な雨の降る天気が続くころに吹く南風。

荒南風:梅雨半ばの強い南風。

白南風:梅雨が明けて空が晴れわたり、盛夏の訪れとともに吹く南風。

正岡子規の句に出てくる6月は旧暦なので、実際の季節としては7月を詠んでいます。空が明るく輝いて「梅雨が明けた!」と思ったとき、鬱々と湿った空気を追い払うように吹いてきた白南風。その温感や肌触り、空気の香りを「奇麗」という言葉にしたのでしょう。ポジティブな気分になりますね。

広告

「梅雨は降り梅雨は晴るるといふことを」後藤夜半

高浜虚子の門下生だった後藤夜半の句。終戦までは大阪の証券会社に勤めていたのを、戦後は俳句専業で生涯を送りました。

代表作は「瀧の上に水現れて落ちにけり」。とてもリアルに瀧を描写したことを、高浜虚子は「客観写生に徹した句」、山本健吉は「滝を高速度映画に写し取ったような句」と絶賛したそうです。

「梅雨は降り梅雨は晴るるといふことを」にも客観写生を感じますね。しかも五感だけでなく、第六感的な人間の生き方を隠喩しているのかも。人生に辛いことは長く続かず、やがて幸せなときが訪れると言っているように思えます。

「止まない雨はない」「明けない夜はない」と同様に、これもまたポジティブな気分になりませんか?

ことばの力は、ときに心理カウンセラー要らずの後押しをくれます。

梅雨明け

コメント

// この部分にあったコメント表示部分を削除しました
タイトルとURLをコピーしました