大人が子どもを叱る社会教育

広告

それは近所の喫茶店で、友人たちとお喋りをしている土曜日の午後だった。赤色灯をつけたパトカーとバイクが止まり、通りを挟んで真向いの食料品店に数名の警官たちが入っていくのを目撃した。この地域では先日も、独り暮らしの老人が火事で亡くなるという痛ましい出来事が起きたばかり。今度は強盗でも入ったのかと、私たちは食料品店の中で何が起きているのかを案じていた。

やがて警官に促されて出てきたのは7~8歳の男の子。通行人たちが注目する中、パトカーに乗せられて行ってしまったが、さっそく食料品店の従業員に事情を聞くと「万引き」だという。盗られたのはペットボトル1本で、「他のコンビニで買った」と嘘をついたので警察に連絡したのだそうだ。

事情を知った私たちはひどく不快な気分になった。見たくないものを見てしまったと後味が悪かった。むろん罪は罪。しかし善悪の判断もままならぬ子どもがジュース1本盗んだからと言って、果たして110番するのが正しい選択肢だろうか。人のものを盗るのは悪いことだと教えて「次からは絶対にダメだよ」と放免するか、さもなければ親に連絡するか、大人としてとるべき方法は他にあったはずだ。

子どもは地域の宝物。自分の子どもでなくとも、ルール違反をすれば近くにいる大人が叱って社会教育をするのが望ましい。げんこつが当たり前だった昭和の時代は遠くなって、「叱る」「教える」という行為がストレートでなくなり、他人行儀になった。
電車の中で騒ぐ我が子に「ほら、あのオジサンが怒ってるから静かにしなさい」という母親。子どもが塀に落書きしたり蹴ったボールがガラスを割ったりすれば、弁護士を雇って争う親たち。そして今回の万引き事件も100円のジュース1本で子供を警察に連行するという戒めとなった。

警察を呼んだ店の従業員は「オレは当然のことをした」という顔をしていたが、図体は大人でも精神面は子どものまま成長していない。「先生に言いつけちゃうぞ」のガキ根性そのものである。
うなだれてパトカーに乗せられた子どもは本当に物を盗ったのか、真実は定かでなくとも将来ずっと心に傷が残ることは間違いない。大岡裁きがベストとは言わないが、大人になれない大人が増え、彼らから温かい人情が消えていくことに寂しさを感じるのは私だけだろうか。

コメント

  1. marie より:

    子供に正しいことを教えるのは当然のこと。
    しかし、言い方、やり方を間違えるとひねくれるか、傷を残したまま大人になってしまいかねない。
    間違ったら注意は当然ながら大人社会でもあること。
    しかし、言い方が「嫌味」になったり、本人が必要以上に傷つく言い方では成長もしないと思う。

    昔、幼なじみが近所の家にお金を盗みに入り、隣のおばちゃんは近所の子供とわかりながら警察に通報した。
    それを見た私の祖母や、他の人達は「何も警察まで呼ぶことないのに・・・」と言ってたのを今でも鮮明に覚えている。
    私は小学校低学年だったと思う。
    何年かしてから、その子も家族も引っ越してしまい、気付いたら居なくなっていた。

  2. 初めまして より:

    最近は、年齢や金額に関係なく万引きが発見された場合、警察に通報するのが正式ルールになっているようです。スーパーでもそんなポスターを見かけた記憶が。
    次回からダメだよで解放した場合、再犯することが多いらしく(子供だからまた許してもらえるよ的に)、そして万引きからもっと重い犯罪へ移行しないように犯罪を断ち切ろうということらしいですね。
    ずるずると万引きを繰り返し、後戻りできない状態で人生ダメにならないように、これは悪いことだと言い聞かせるために。
    本来は両親が子供に注意する立場なのでしょうが、お金払えばいいんでしょ?と子供に対して万引きはいけないと叱ることをしないモンスターもいるらしいですし、従業員を罵倒しネット等であることないこと騒ぐモンスターもいるらしいので、小売店では対応できなくなることもあっての経験からの警察通報ルールなのかも知れませんね。

  3. たけぞう より:

    その子が再び犯さないためにはどうすればいいかの1点に尽きるような気がします。あまりにも反省がなければ7,8歳でも最後は通報するしかないのかもしれません。でもまずは親を呼ぶべきだったと思います。子どもの教育は一番は親の責任、次が地域や見かけた大人です。問題は親が子供をしっかりと叱るかどうか。「親に恥をかかせてしまった、二度としない」と思ってくれればいいのですが、親もモンスターな世の中ですからね。
    先日急行が通過する地下鉄の駅で、電車が来る側のホームから何度も体を乗り出している小学生男子がいて、近くにいたお婆さんが「危ないよ」と言ったのですが聞きません。僕はとうとう「おい、いい加減に知ろ、死ぬぞ!」と叱りました。さすがに離れましたが、「なんだこのおっさん」という顔をしていましたね。親の顔が見てみたい…。

  4. こまちゃん より:

    警察では少年の扱いには明確なルールを策定しています。パトカーが来たのであれば専任が扱ったんですね。叱ることが下手な大人から虐待を受けるより、専門家に任せた方が上手く行く事もあります。餅は餅屋です。

  5. yuris22 より:

    marie様

    やはり近所の人は「何も警察まで呼ばなくても・・」と思うんでしょうね。今回も状況を見た年配の方ほどそう言っていました。モンスターペアレントまでは想像が行かなかったのかもしれません。

  6. yuris22 より:

    初めまして様

    再犯が最も心配されることなのですね。私が見かけた子どもは服装もきちんとしていて、お金に困ってるようには見えませんでしたし、満たされない悩みを心に抱えているのかもしれません。
    小さな店が数軒しかないローカルな通りでの白昼劇でしたから、とても目立ちました。せめて先生に連絡が取れなかったのかなと煮え切らずにおります。

  7. yuris22 より:

    たけぞう様

    先日駐車場でボールを蹴って遊んでいる小学生がいたんですが、停まってる車にボコンボコン当たってるんですよね。注意したら「お母さんが外で遊んで来なさいって言うから」の返事。音が反響する場所だったので家の中から聞こえているだろうに、放任主義なんでしょうか。見えない・聞こえない・感じないの大人が多くなったように思います。

  8. yuris22 より:

    こまちゃん

    う~ん、専任っていう服装じゃなかったですよ。交番から来たおまわりさんと付近をパトロール中の警官2人でした。うまく計らってくれて、親御さんへの引き渡しができていればいいのですが。日頃から市民からの不満を浴びてる○○警察のマニュアルがちょっと心配です。

// この部分にあったコメント表示部分を削除しました
タイトルとURLをコピーしました