半夏生のころ野に咲く花たち|乃東・菖蒲・半夏生草

広告

二十四節気のひとつ、1年でいちばん昼が長い「夏至」を知っている人は多くても、七十二候の「半夏生」を口にする人は少ない。二十四節気を5日ずつ(初候、次候、末候)に分けた期間が七十二候で、絵画的な美しい言葉が多いのだ。

2019年の夏至は6月22日。夏至の七十二候は「乃東枯」「菖蒲華」「半夏生」の3つ。

広告

乃東枯(なつかれくさかるる)

どうしてこんな読み方になるのか不思議な漢字。「乃東(だいとう)」とはウツボグサのことで、別名を「夏枯草(かこそう)」と言う。冬至に緑の芽を出して(七十二候は乃東生)、夏至に紫の花を咲かせ、盛夏には枯れた色になることから「乃東枯」なのである。

夏至のウツボグサ

夏至のウツボグサ

盛夏のウツボグサ

盛夏のウツボグサ

菖蒲華(あやめはなさく)

漢字だけ見るとアヤメかカキツバタか分からないが、簡単に見分ける方法がある。3本に垂れ下がった外花弁の根元が網目状になっているのがアヤメ。花あやめという呼び名も。カキツバタの根元は白い筋で、ハナショウブの根元は黄色い筋になっている。

アヤメ

ちなみに白あやめには他に、くるまあやめ、ちゃぼあやめ(三寸あやめ)といった種類がある。三寸あやめは花あやめよりも丈が短いので、ニワトリに対してチャボをイメージしたのだろう。

「ひとくきの白あやめなりいさぎよき」 日野草城

白あやめ

白あやめ

半夏生(はんげしょうず)

2019年の半夏生は7月2日。夏至から数えて11日目にあたる。昔から田植えの終わりの目標にしたらしい。この日に降る雨は大雨になるとされていて、その名も「半夏雨」という。

「半夏生草」は水辺に生えるドクダミ科の多年草。6、7月ごろになると緑の葉が白色に変化するのが、半化粧したように見えることからこの名が付いた説もある。見た目は美しいのに、草全体に独特の臭気が漂う。悪い虫を寄せ付けない、ガードの固い貞節な女性のようだ。

半夏生草

半夏生草

 

コメント

// この部分にあったコメント表示部分を削除しました
タイトルとURLをコピーしました