ニュースサイトを見ていたら、「クラシカル霊柩車“絶滅”の危機」という記事が目に入った。黒塗りの高級車に、金ぴかの屋根が乗った宮型霊柩車の需要が減少しているという。条例で火葬場への出入りを禁止している自治体まであるとは、どうしてそこまで嫌われてしまったんだろう。
小学校からの帰り道、一緒にはしゃいでいた同級生の足がピタッと止まり、「親指を隠して!」と言われたことを思い出す。そうしないと親の死に目に会えないというのが理由だ。手のひらをギュッと握って目をつぶり、息まで止めて霊柩車が行き過ぎるのを待つ。まるで悪魔の使者みたいな車だと怖がりながら、中はどんなふうになっているんだろうと想像したものだ。
あれから数十年。霊柩車には一度も乗ったことのないまま、今の年齢になってしまった。祖父母の葬式はあったけれど、私は親族が乗るマイクロバスに乗って火葬場まで移動したので、霊柩車の助手席に座った経験はない。
宮型霊柩車が敬遠される理由は、自宅での葬儀が減ったこと。斎場から火葬場まで、同じルートを何度も通るのを目撃する近隣住人から、「死を連想して不吉だ」とクレームがついたことが原因らしい。社会が洋風化したこともあり、今ではリムジン型かバン型が普通のようで、派手な装飾の車は見かけなくなった。
子どもの頃はあんなに怖かったのに、なんだか懐かしくなった宮型霊柩車。どの霊柩車でも亡骸を乗せて運ぶ役割は変わらないけれど、あの金ぴかの車がファーンとクラクションを鳴らして走り出す様子は、威厳に満ちていたように思う。セレモニーの締めくくりで運ばれていく魂が、主役としてのエンディングを飾るシーンだ。
介護施設でお世話になっている父は、もうすぐ89歳。医師からは「嚥下障害が進行しているので、いつ窒息死するか分かりません。覚悟していて下さい」と言われている。そのときにはたぶん身内だけの小さな葬儀をして、宮型霊柩車を呼ぶことはないだろう。それから何十年か経って私の番が来たときには、霊柩車そのものが無くなっている可能性が高い。
昭和は遠くなりにけり。そして平成も去っていく。天皇陛下が譲位されることが決まれば、2019年からは新元号に変わる。霊柩車のクラクションが頭の中で鳴っているような、切ない時代の終焉を感じている。
コメント
日頃、宮型を見るのは子供の頃に比べると少ないですね。
実際、私も両親ともにバンタイプで送りました。葬儀屋さんと打合せをするときに選択するのですが、父の時は「ありきたりじゃ、オヤジも面白くなかろう。最後に外車(volvo)に乗せるか」と思って選択しました。葬儀屋さん自身も最近は「宮型」は少ないと言っていました。
主旨と違うけど、運転手さんの丁寧な運転もあり、助手席で乗り心地は良かったですね。自己満足でも最後に親孝行できたかも。
素浪人様
我が家の近くに、昔から心霊スポットとして有名なお化けトンネル(小坪トンネル)があります。
フロントグラスに手が張り付くとか、バックミラーを見たら知らない女性が乗っていたとか、いろんな噂があります。
でも噂の根源は、トンネルの上が火葬場であること。
「私のおじいちゃんが焼かれたところ」と思うと、一人でトンネルの中を歩いても平気になりました。
気味が悪いと思われている霊柩車も、実際に乗ってみれば何てことないのでしょうね。
高級車だけに乗り心地の良さは想像できます。